SNS全盛時代の情報収集術 ウェブ“タレこみ”フォームの確度がエグい

公開日: 更新日:

 その一方、業界の権謀術数ではじき飛ばされたプロダクションは仕事を干され、さらに制裁や見せしめもあってタレントのスキャンダルを流されることも。そうした裏の裏の裏まで食い込んでいる記者こそが、業界と最も近いスポーツ紙では優秀とされた。芸能プロに忖度し、まるでキャンペーンか広告のようなちょうちん記事を大きなスペースで掲載することで信用を勝ち取り、その見返りにネタをもらうという構図である。「持ちつ持たれつ」というやつだ。ところがタブーとされたタレントの独立や移籍が当たり前になり、SNSでタレント自らが仕事をつくり、PRまでする現在、情報も拡散していく。

 そして、今やネタの大きな発信源は当事者か、極めて近い関係者だ。

■ウェブの“タレこみ”フォームが怒り、ねたみの受け皿に

「最近のタレこみの凄いのは、情報提供者からの情報の確度。当事者か、それに近い関係者が、恨みを晴らすため、もしくはお金のためにリークしてくるのですから微細に及んでいるんです。有名人との不倫の末に捨てられたとか、SNSでタレント自らが仕事をつくり、PRで投稿者を誹謗中傷する書き込みがあまりにひどく、しかも多いため、社会問題になっているが、ねたみやひがみ、そねみも、タレこみに向かわせる動因かもしれない。高性能カメラ付きスマホが当たり前の今、そこらじゅうにカメラが設置されている1億総監視社会は誰もが芸能記者になれてしまうのである。

 もちろん、マスコミ側も情報提供を待っているだけじゃない。人気の、時の芸能人であれば、全く根も葉もないところから自宅を割り出し、張り込み部隊が投入されていく。 =つづく

(取材・構成=長昭彦/日刊ゲンダイ

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ