著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」に出演中。

13年半続いたMBSの名物情報番組が終了…番組は社会の映し鏡でしかない

公開日: 更新日:

 番組は社会の映し鏡でしかない。番組が社会をつくるのではなく、社会が番組をつくる側面は大きい。これは放送局を擁護するものではなく、ビジネスである以上、そうした流れにあらがえないという現実を直視する必要があるということだろう。

 受信料で成り立っているメディアでも同じだ。NHK時代、後輩の結婚式で失態を演じたことがある。同席した年配の会社経営者に、「なんでNHKは民放の真似のような番組ばかりやるんだ。もっと硬派なドキュメンタリーをゴールデンにやるべきじゃないか」と指摘され、酔った勢いで「それは視聴者の問題でしょう。視聴者が求めないことをNHKもやれませんよ」と言ってしまった。その礼を失したもの言いに、先方が激怒したのは言うまでもない。

 私の言い方に問題があったことは認めるが、正直に言うと、考え方は変わっていない。テレビもラジオも、民放、NHKを問わず人々が求めていないことを突き進めるということはできない。全てのメディアで生き残りを懸けた模索が続いているからだ。だからこそ、逆にMBSラジオの判断は深刻なのだとも言える。何ができるのかメディア人として真剣に考えないといけない。そのMBSラジオで、私の「ファクトチェックラジオ」が深夜枠で始まった。ニュースやネットで流れる情報の検証をラジオで行う恐らく初の試みだろう。不定期の放送だが、リスナーからの支持を得られればレギュラー化もあり得る。

 もちろん、そうはならなくても老舗デパートのように惜しまれる言葉が聞かれることはないだろうが。

※コラムへの感想や意見は以下のアドレスへ。
 tateiwa@infact.press

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ