著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

今田美桜が“令和の麻理鈴”を全身で表現「悪女(わる)」が現代社会に問いかけたこと

公開日: 更新日:

 先週、「悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~」(日本テレビ系)が最終回を迎えた。

 主人公は大手IT企業に入社したポンコツ新人、田中麻理鈴(今田美桜)だ。「備品管理課」を振り出しに複数の部署を回りながら、いつの間にか社内の空気を変えてきた。特に、女性の管理職5割達成を目指す「JK5推進室」に所属してからが興味深い。

 たとえば、女性社員の誰もが管理職になりたいわけではないことが分かってくる。また、仕事の負担増で結婚生活が危うくなったり、お飾り的な存在で能力を発揮できない女性管理職もいたりする。

 さらに、働く女性が抱える問題が、実は男性側の問題と背中合わせだと気づく麻理鈴。仲間の力を借りながら、男性社員の声なき声を収集していく。

 30年前、同じ日テレ系でドラマ化された際に、麻理鈴を演じたのは石田ひかり(今回、特別出演)だ。今田は、働く女性をめぐる環境の変化も踏まえた、令和の麻理鈴を全身で表現して見事だった。

 そして、麻理鈴が敬愛する先輩社員・峰岸雪(江口のりこ)の存在も大きい。女性の出世を阻む「ガラスの天井」に挑戦する峰岸が、時折見せるおちゃめぶりは江口ならでは。

 終盤の麻理鈴と峰岸の対立も含め、あくまでもエンタメでありつつ、社会や企業への問いかけを盛り込み続けてきた制作陣にも拍手だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ