【双子研究】一卵性双生児でも環境で20%の個人差が出る
行動遺伝学では、家族のメンバーを類似させるような環境を「共有環境」、家族一人一人を異ならせる環境を「非共有環境」と呼んでいる。そして、病気の発症を含め、人は共有環境の影響はほとんどなく、個人差の多くは非共有環境から成り立っているという。
「例外的に共有環境の影響があるのは『知能』や『学力』。病気であれば原因となる物質が家庭に置いてあるアルコールやニコチンなどの『依存症』です。インフルエンザや水虫などの感染症も家族からうつることもありますが、しかし、そのようなことは行動遺伝学全体からみたら例外なのです」
他人と環境条件が同じでも、ウイルスに感染しにくいかどうかにも遺伝の影響がある。糖尿病になりやすい食事内容を好むのも、環境ではなく遺伝の影響という。
遺伝子の一つ一つを調べる分子遺伝学と、双子研究による行動遺伝学のビッグデータが集積されれば、将来、AIの活用でかなりの病気が予防できるかもしれない。
▽東京都出身。1981年慶応義塾大学文学部卒後、同大大学院社会学研究科博士課程修了。同大文学部講師、准教授を経て2001年から現職。専門は行動遺伝学、教育心理学。〈所属学会〉日本双生児研究学会、日本教育心理学会、日本発達心理学会など。