CAR-T細胞療法 細胞を“とって増やして戻す”新がん治療法
吉村清医長 国立がん研究センター中央病院・先端医療科(東京・築地)
がん免疫療法は「免疫チェックポイント阻害剤」の登場で、「手術」「抗がん剤」「放射線」と並ぶがん治療の“第4の柱”となった。そして、次なるがん免疫療法の主役級として注目されているのが「CAR―T(カーティー)細胞療法」だ。
がん患者の体内から免疫細胞(T細胞)を取り出し、遺伝子操作して攻撃力を高めて体内に戻す新たな免疫療法。昨年8月、米国で世界に先駆けて一部の白血病を対象に承認されている。
国内でもいくつかの大学を中心とした研究機関が臨床研究を始めているが、ほとんどが“血液がん”を対象としたもの。そんな中で、山口大学が主となって国立がん研究センターと共同で研究を進めているのが“固形がん”に対する次世代型CAR―T細胞療法の開発だ。同センター中央病院で研究を担当する先端医療科の吉村清医長が言う。
「現状のCAR―T細胞療法は、急性リンパ性白血病のような血液がんには極めて有効ですが、固形がんの有効性は得られていません。それは血液がんでは細胞の表面に現れる『CD19』という抗原を攻撃対象として認識するようにT細胞を遺伝子操作するのですが、固形がんはがん組織の不均一性が高く、大部分のがん細胞に共通して発現している抗原が見つけにくいからです」