著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

仲間と合同が主流の今でも 孤独な自主トレには効用がある

公開日: 更新日:

 最近の選手は、我々の頃とは比べ物にならないほど、トレーニングに関する知識があるし、合理的な練習をやっている。球団の垣根を越えて選手が集まり、複数でやっているのだって、キャッチボールやノック、その他のさまざまなメニューをこなすことを考えれば、効率がいい。

 ただし、早朝のゴルフ場を黙々と走るという前近代的な自主トレにも意味はあった。ひとりだから、自らに課したノルマをこなすのもサボるのも自分次第。己の弱さと向き合えた。仲間と一緒に楽しくやっても、試合が始まれば、誰かに助けてもらえる場面はそう多くない。基本的には、マウンドでも、打席でも、孤独である。弱さ、孤独と向き合う時間が、ひとりの自主トレで得られた。これは、今のような自主トレではなかなかできないことだろう。

 当時の選手はだいたい同じようなものだった。ミスタープロ野球長嶋茂雄さんも、伊豆の大仁での山籠もりを恒例にしていた。トレーニングの知識も理論も今ほど洗練されていなかった時代、昔の選手はみな、「最後は個人と個人の戦い」ということが感覚で分かっていたのだと思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」