「ホームコンピューター」アレックス・ウィルトシャー著 伊賀由宇介訳

公開日: 更新日:

「ホームコンピューター」アレックス・ウィルトシャー著 伊賀由宇介訳

 いまやすべてがスマホで事足り、出番が少なくなったパソコンだが、高根の花だった時代、パソコンが我が家に初めて届いた日のあのワクワクした気持ちを覚えている人も多いのではなかろうか。

 本書は、黎明期の1961年から、社会現象を巻き起こしたウィンドウズ98が登場した1998年までに発売された家庭用コンピューターの名機を紹介しながら、その歴史を振り返るビジュアルブック。

 1975年にマイクロ・インストゥルメンテーション・アンド・テレメトリー・システムズ(MITS)が発売した「ALTAIR 8800B」は、個人用コンピューターに革命を起こした機種。

 インテルの新製品マイクロプロセッサー「8080」を搭載することで、大型かつ高価で、大学や企業のものと考えられていたコンピューターと同等の計算性能を実現。

 さらに、同機に目をつけた学生のビル・ゲイツとポール・アレンが同社への売り込みに成功。同機用に開発されたプログラミング言語「アルテアBASIC」は、マイクロソフト初の製品だ。

 そんな草創期のコンピューターから、1つのケースに必要なコンポーネントをすべて組み込んだ最初のポータブルタイプのパーソナルコンピューター「OSBORNE1」(1981年)や、日本でいち早くこの分野に参入して一時代を築いたソード社の「M23 MARKⅢ」(1982年)、そして家庭用マイクロコンピューターに初めて「グラフィカル・ユーザー・インターフェース」を搭載したアップルコンピュータの「LISA2」(1984年)など。

 開発に携わった技術者たちのエピソードも交えながら、時代順に100機を紹介する決定版コレクション。かつての愛機と再会できるかも。 (グラフィック社 3960円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子が危険運転や看護師暴行に及んだ背景か…交通費5万円ケチった経済状況、鳥羽周作氏と破局説も

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  5. 5

    露呈された韓国芸能界の闇…“兵糧攻め”にあうNewJeansはアカウントを「mhdhh」に変更して徹底抗戦

  1. 6

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  2. 7

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  3. 8

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  4. 9

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  5. 10

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い