オリンピアンの経済学者が指摘「東京五輪中止宣言はスポーツ文化、ビジネスモデルの刷新の機会に」

公開日: 更新日:

■経済的損失は最小限で食い止められる

 インフラ投資にしても全て完了しました。会場建設、道路整備などは大会前に済んでおり、今更持ち出すことではありません。むしろ、招致の仕方に問題があった。「今回の五輪を契機にインフラ投資して、インターネット環境も整備するなど、新たな経済基盤をつくり直して成長につなげる」として招致に乗り出していたら、今の状況はまるで異なっていたはずです。

 開催費用が高騰するのは十分に予想できたことで、招致の際「世界一コンパクトな五輪」を掲げ、過剰な投資はしないとアピールしてしまったために反発を招いているのです。

 政府と組織委が勇気を出して「中止」を宣言すれば、肥大化した五輪を見直す機会になり、大きなレガシーの創出になります。

 東京大会の中止が、五輪の運営の仕方、放映権料、スポンサーのあり方も含めて、今後のスポーツ文化、スポーツビジネスのモデルを刷新する絶好の機会となるはずです。歴史の転換点として語り継がれるでしょう。

▼杉本龍勇(すぎもと・たつお) 1970年11月25日生まれ。50歳。静岡県沼津市出身。法政大学在学中、92年バルセロナ五輪に出場し、4×100メートルリレーでアンカーを務め、6位入賞に貢献した。ドイツ留学、中京大学大学院博士課程を修了し、現在は法政大学経済学部教授。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ