著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

関塚ジャパンはロンドン五輪一次予選を得失点差で通過した

公開日: 更新日:

 ちなみにスタジアムには、日本国旗や横断幕の持ち込みも禁止された。

 こうした物々しい環境下で行われた大会にあって、男子サッカーの日本代表に対する期待値は、そう高くはなかった。

 大会のレギュレーションに「23歳以下。3名のオーバーエイジ枠(OA枠)」とあったが、日本は2年後のロンドン五輪本大会での活躍に照準を合わせ、ロンドン五輪世代のU-21(21歳以下)代表で参加したからだ。

 もっとも、関塚ジャパンに限った話ではない。   

 1998年にトルシエ監督が就任後、JFAはアジア大会を<五輪代表の育成の場>として位置付けて小野伸二稲本潤一中村俊輔ら若手を積極的に起用してきた

 その4年前の1994年に広島で行われたアジア大会にはA代表が参戦。しかし準々決勝で韓国に2-3で敗退した。

 2010年アジア大会の主要メンバーは比嘉祐介と山村和也(いずれも流通経済大)、永井謙佑(福岡大)、富山貴光(早稲田大)といった大学勢と東慶吾(大分)、山口蛍(C大阪)、鈴木大輔(新潟)、水沼宏太(栃木)ら20~21歳の若手Jリーガーが中心だった。 

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場