著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

エ軍前指揮官マドン氏の著作で分かった「監督優位」の完全終焉…GMらの口出しを赤裸々告発

公開日: 更新日:

 実はエンゼルスでGMと監督が激しく対立したのは、これが初めてではない。2015年にも経験と勘を重視するソーシア監督と分析データを重視するディポトGMが激しく対立。この時は「旧思考」のモレノ・オーナーに支持されたソーシア監督が勝ち、ディポトGMはシーズン途中の7月にケツをまくって辞任、2カ月後にライバルチームのマリナーズGMに就任した。

 エンゼルスが時代の潮流に逆らって「監督優位」に固執していることは、以前から広く認識されてきた。GM優位の時代を象徴するアスレチックスのビリー・ビーンGMを主人公にした「マネーボール」には、02年に好成績を出しながら契約延長を拒否されたアート・ハウ監督が「エンゼルスの場合は、重視されるのは監督だけだ。世間一般はエンゼルスのGMが誰なのかも知らないと思う」と監督偏重を羨むセリフが出てくる。

 このように岩盤保守球団というイメージが強かったエンゼルスで、今年6月に大物監督のマドンが小物GMのミナシアンに追い出される想定外のことが起きたのは、旧思考を貫いてきたモレノ・オーナーが、その頃には球団を売却する腹を固めており、監督優位に対する執着を失っていた可能性が高い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ