“幕張の防波堤”に聞いた「つなぎの4番」はあり?なし? 広島と楽天で今シーズン威力発揮
打線が途切れにくいのはメリット
投手として見た場合はどうか。
「『つなぎの4番』は嫌ですよ。特に当時のロッテのように、下位打線に長距離打者がいれば、なおさら。まったく気が抜けなくなる。上位打線ほど打順が多く回ってくるのは事実。打率を残せる打者をそこに配置し、下位打線には率は低いけど一発が期待できる打者を置く。オーソドックスではありませんが、これも理に適っており、特段デメリットもないでしょう。大砲タイプの打者は打率が低いこともあるので、その意味でも『つなぎの4番』なら打線が途切れにくいのはメリットのひとつです」
岡本や村上に送りバントやエンドラン、進塁打のサインを出すわけにはいかないが、そんな遠慮や気遣いも無用。ベンチからすれば、采配の幅が広がるメリットもある。
さらに小林氏が続ける。
「今季はセもパも『投高打低』が顕著。これという大砲がいないチーム事情があり、一発があまり期待できないとなれば、打率が低い長距離砲より、打率を残せる打者により打順を多く回そうと、広島や楽天が判断したのかもしれない」
すでにメジャーでは「2番打者最強論」が定着。優れた強打者ほど2番に配置すべし、という風潮がある。
打順の役割も時代と共に変わっていく。「つなぎの4番」が当たり前になる日も近いか。
◇ ◇ ◇
広島は得点力に課題があるものの、なぜこれほどまでに勝負強いのか。広島で投手コーチや編成部長などを歴任した川端順氏らが分析する「劇的な変化」とはーー。
●関連記事【もっと読む】…では、それらの「納得の理由」などについて詳しく報じている。