令和時代の「根性」を考える…いまや痛みに耐えながらマウンドに立つのはナンセンス
勝てば官軍のように捉えられがちですが、本来のパフォーマンスを発揮できずに試合を落としたら、チームのためだったと言えるのか。無理をした結果、本人の選手生命に影響したら元も子もありません。
時代は令和です。高校野球には球数制限が設けられ、投手起用も継投がセオリーになりました。もはやこれまで通りの「根性」という認識を改める時が来ているのではないでしょうか。
それでは「令和の根性」とは何か。「挑戦するために奮い立つ性根」だけではなく、「欲求を我慢する性根」であると考えます。
高校生はまだ後先を見通す想像力が発達途上のため、ケガをしていても試合に出たいなどという気持ちが強く表れてしまうもの。彼らにとっては「一生に一度」という思いが焦りをかき立てるのでしょう。そんな気持ちをグッと押し込めて我慢することも、「根性」であるはずです。
指導者は選手の精神を育み、我慢できるような態勢を整えなくてはいけません。投手なら1人エースではなく、代わりになれるような選手を育成したり、控えに回ることになった選手にその時できることを指し示し、本人を納得させて、次に向けて牙を研がせてやる。それが本人だけでなく、チームのためにもつながるのです。
昭和や平成の「スポ根」からの脱却は私のひとつのテーマです。