著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

高校サッカー選手権決勝で敗れた流経大柏を見ながら、43年前の帝京の準々決勝敗退を思い出した

公開日: 更新日:

 それまでは32校によって争われた。

 第60回大会の予選では「青森と岩手」「宮城と福島」「群馬と栃木」「滋賀と京都」「岡山と鳥取」「愛媛と香川」「佐賀と熊本」といったように「2県で1校の出場枠を争う地域」があった(第62回大会から48校参加の大会に変更)。

 帝京と対戦した高松南、仙台向山、高崎は「48校出場」の恩恵もあり、高校サッカー選手権に初めて駒を進めた。このことも大差の開いたゲームとなった一因かもしれない。

 今大会の流経大柏は、上田西との準々決勝から東海大相模との準決勝まで1週間のインターバルがあり、体力的な心配はないと思っていた。

 しかし、初出場の東海大相模に大苦戦した。攻守ともに後手に回り、PKから奪った1点を死守しての辛勝に終わった。 ユース年代の取材に精通している記者に聞いたところ、「大津戦でベストゲームをやったため、そこからのリカバリーができていない」とのことだった。

 しかし、決勝戦では持ち前のハイプレスが見事に復活し、衰えることのない驚異的な運動量で好ゲームを演じたことは周知の通り。実に見ごたえのある好試合だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853