著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

中国の“ピッチ縮小”姑息手段も跳ね返す!森保JのW杯予選独走を支えるFW小川航基の得点力とセットプレーの得点増

公開日: 更新日:

 森保一監督率いる日本代表が、2026年北中米W杯アジア最終予選の2024年の日程を終えて「5勝1分け・勝ち点16」と安定した戦いを披露し、C組の他5カ国を寄せ付けずに首位をキープしている。

 6試合目の中国とのアウェー戦は、中国が両サイドのピッチ幅を3メートルも縮小し、日本が得意とするワイド攻撃を封じようとした。

 最終ラインに人を割いて5バックで対応するのではなく、4バックでDFが両サイドにスライドすることによって日本のサイド攻撃を難しくしようとしたのである。

 これに対して日本は左のインサイドハーフに入った南野拓実(29=モナコ)、左のウイングバックの中村敬斗(24=Sランス)が中国の素早いプレスに戸惑ったのか、なかなか持ち味を発揮できない。

 右のインサイドハーフに入った久保建英(23=ソシエダ)は、サイドにスペースがないと見るや、カットインからのシュートやクロスを入れることで攻撃を組み立てようとした。「さすが」と言うべきだろう。

 膠着状態を打開したのは、前半39分の右CKからの先制点だった――。

 森保ジャパンがスタートしたのは、前回2022年W杯カタール大会のアジア予選からだった。

 2次予選はミャンマーやモンゴルといった格下相手に8戦全勝でクリアしたものの、最終予選ではホームの初戦でオマーンに敗れ、第3戦でもアウェーのサウジアラビア戦を落とし、1勝2敗という苦しいスタートとなって指揮官解任の噂が出たほどだった。

 最終的に7勝1分け2敗でカタール行きを決めたとはいえ、セットプレーからの得点は、ホームの中国戦で大迫勇也が決めたPKの1点だけ。1点差の勝利が4試合、2点以上奪った試合は皆無と苦しい試合の連続だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ