著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「メゾン・ド・ポリス」高畑充希は“硬と軟”の配分が絶妙

公開日: 更新日:

 昨年話題となった「おっさんずラブ」。高畑充希主演「メゾン・ド・ポリス」も、その影響を受けた一本だ。刑事モノだが、主人公の牧野ひより(高畑)を囲む退職刑事たちの活躍こそがこのドラマのミソである。

 シェアハウス「メゾン・ド・ポリス」のオーナーで元警察官僚の伊達(近藤正臣)。ひよりと同じ柳町北署にいた迫田(角野卓造)。現役時代は現場経験がなかった高平(小日向文世)。科捜研所属だった藤堂(野口五郎)。そして、元捜査1課の夏目(西島秀俊)。この5人がひよりを助けて事件を解決していくのだ。

 第1話では人が焼死する動画がアップされる。それは5年前の事件の模倣かと思われた。当時、犯人を逮捕したのが夏目で、その犯人は今も罪を認めていない。ひよりは誤認逮捕を疑い、真犯人の存在を主張するが、自身も窮地に陥ってしまう。

 まず、5人のおっさんの存在感が強烈だ。いずれも濃厚なキャラクター。静かに余生を過ごすタイプではない。ひよりを名目上のリーダーに担ぎ上げ、喜々として捜査に飛び込んでいく。

 そして何より、ひよりを演じる高畑がうまい。加藤実秋の原作小説の味を生かした、黒岩勉の脚本の力も大きいが、演技のシリアスとコメディーの配分が絶妙なのだ。

 おっさんたちのむちゃぶりに困惑しながらも、彼らを活用していくヒロインがピタリとはまっている。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ