著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

特番「新春TV放談2019」NHKだからこそ成立する充実の75分

公開日: 更新日:

 年に1度のレギュラー特番、「新春TV放談2019」(NHK)が2日に放送された。司会はいつもの千原ジュニア(写真)。ご意見番のカンニング竹山や鋭い批評眼のヒャダイン、YOUといったお馴染みのメンバーの他に、「おっさんずラブ」(テレビ朝日系)の貴島彩理プロデューサー、「ゴッドタン」(テレビ東京系)の佐久間宣行プロデューサー、SHOWROOM社長の前田裕二氏らが参加していた。

 まず1000人に複数のドラマを挙げてもらった「人気ドラマランキング」を紹介。興味深いのは、このベスト10に入っていない「おっさんずラブ」や「大恋愛」(TBS系)が、1本だけを選ぶ「最も好きなドラマ」のランキングにはしっかり登場してくることだ。

 思えば「おっさんずラブ」の全体平均視聴率は4%で、あの盛り上がりを説明できない。前田氏は「スナックのカウンターの中に客が入ってきた感じ」と言い、ヒャダインもSNSとの相性が良かったことを指摘する。貴島Pの「数字だけじゃない評価で、局内の空気が少し変わってきた」という言葉が心強かった。

 さらにバラエティーの話題では、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」(テレ東系)や、騒動のあった「世界の果てまでイッテQ!」(日本テレビ系)などを例に、テレビの“リアル”をめぐって本音の意見交換。NHKだからこそ成立する充実の75分だった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ