著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

テレビ局さん、“熱く燃えている”香港に行かせてくれないか

公開日: 更新日:

 このデモは、「一国二制度」という中国の政治経済体制そのものが生んでしまっている。香港はイギリスから本土復帰させられた1997年から、中華人民共和国(早い話が、共産主義独裁体制)の中、一部だけが異なる「香港特別行政区」(つまり、資本主義地区)になっている。だから、デモも起きて当然だろ。向こう50年間は資本主義の下で、防衛や外交は本土支配にあっても、ここだけは「高度な自治」を約束させている。だから、市民は「自由の砦(とりで)」として生きていられるし、報道や言論、表現や出版の自由は当然にあるし、デモも出来るわけだ。

 しかし、占拠デモはいつまで続けなければならないのか。香港政府行政長官も香港人だろうが? 結局は本土の指令に従うのか、それが怖い。

 若者たちの頭上にキナ臭い暗雲が漂いかけてきたのが心配だ。本土政府は武装警察隊の出動準備をし始めた。13歳の子供や63歳の男まで逮捕された。空港がマヒし、経済が低下し、秩序を脅かすテロリストが現れそうだと勝手に決めてかかっている。ひょっとしたら、デモ排除に人民解放軍も出動させるかもしれない。そうなれば香港は終わりだ。いや、無理に終わらせてしまうかもしれない。

 天安門事件の再来が恐ろしい。ゾッとする。世界中が不寛容と不自由のナショナリズム独裁主義に悩まされている。

 あー、香港に駆けつけたい。どこかのテレビ局さん、香港に行かせてくれないか。自由と希望の戦いをこの目に焼き付けて、報告させてくれ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ