著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

生田斗真「俺の話は長い」ホームドラマの形した哲学ドラマ

公開日: 更新日:

 今期、水曜ドラマ「同期のサクラ」と並ぶ、日テレの新機軸といっていい。生田斗真主演「俺の話は長い」のことだ。

 確かに主人公の岸辺満(生田)は起業に失敗した後、6年も無職を続けている。就職活動はせず、時々小さなバイト(草野球の審判とか)をする程度。自分には「働かなくていい才能」があると主張する堂々のニートだ。この満が、とにかく、よくしゃべる。もともとは実家で喫茶店を営む母親(原田美枝子)と2人暮らしだったが、姉(小池栄子)が家のリフォームを理由に夫(安田顕)や娘(清原果耶)と共に転がり込んできた。突然5人家族となった岸辺家の居間で交わされる雑談。満は、どんな話題でも滔々と持論を展開していく。

 昔見た映画のタイトルが思い出せない時、「スマホで検索すれば」と提案されると、「最短時間、最短距離で歩く人生に、おもしろい木の実は落ちていないよ」と説く。またハロウィーンに便乗しようとする商店街の人たちに、「世間の浮ついた波にのみ込まれて、本当に残さなくちゃいけない祭りや花火大会が廃れていく」とクギを刺す。その言葉には独特の説得力があり、聞く側もふと我に返ったり自問したりするのだ。

 物事の本質を問うという意味で、満は一種の「哲学者」かもしれない。ホームドラマの形を借りた「哲学ドラマ」。やはり新機軸だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情