著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

“助け合い”アニメ「すみっコぐらし」が異例の大ヒット

公開日: 更新日:

 日本映画界に予想外の邦画ヒットが続いている。昨年は「カメラを止めるな!」があり、今年前半には「翔んで埼玉」があった。さらに年末も近くなって登場したのがアニメーションの「映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」だ。

 100スクリーンそこそこの劇場マーケットながら、すでに興収6億円を超え、10億円突破が確実となった。この劇場規模で10億円を超えるのは並大抵のことではない。劇場数が少ないから、いわゆる1館ごとの動員密度が高い。10億円台のヒットアニメによくあるパターンだ。

 映画は「すみっコぐらし」というキャラクターから生まれた。点のような目、厚ぼったいくちびるで丸っこく、かわいい体形の生きものだ。部屋などの隅にいるのが好きだから、「すみっコぐらし」。映画ではえびふらいのしっぽやとんかつの脂身など“不遇な”すみっコぐらしが何体も登場し、ひとりぼっちの「ひよこ?」のために献身的に行動する。

 予想外のヒットが続く理由は何か。自身が好みに合った作品を見極めるケースが増えてきた。作品選択の嗅覚もより研ぎ澄まされてきたといったらいいか。多くの情報ツールのなかを遊泳しながら、自分向きの作品を選び出してくる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情