著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

笑わせる側にまわって初めて気が付いた志村けんの偉大さ

公開日: 更新日:

 月曜日に志村けんさん(このあとは敬称略)の訃報がありました。面識はありませんし、当然お会いすることはかないませんでしたが、それでも志村けんについては書かないわけにはいきません。というのも1972年生まれの私は物心ついて初めて接した面白いものがドリフターズです。もちろん全世代に人気の方ですが、それでも全員集合から見ていた世代にとってはより特別な存在なんです。

 とはいえ、小学校高学年に私は志村けんを一度卒業するのです。ひょうきん族の出現により当時の小学生はドリフ派とひょうきん族派に真っ二つ、私はドリフの予定調和の笑いを生意気にも否定し、ひょうきん族に寝返ってしまったのです。さらにその後はダウンタウンへと流れていき、もう志村けんへ戻ることはないと思っていました。

 そんななか24歳で落語家になり落語を覚えていくなかで志村けんとの再会を果たします。壺算、持参金といった落語を聞いたときに、これ志村けんのコントで見たことある! となるんです。

 実際志村さんは落語、特に桂枝雀師匠が好きだったと聞いてます。きっと落語をコントに持ってきたんでしょう。他にもお店のやりとりや酔っぱらいのやりとりは、時そばや酒にまつわる落語を彷彿させます。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ