著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

「忙しい毎日は人間を劣化させる」の言葉に気をつけてます

公開日: 更新日:

 もーいーくつ寝ーるーとーおー正ー月~♪ という時期になってきましたね。子供の頃のお正月ってなんか楽しみでしたよね。お年玉はもちろんですが、大晦日にいつもより夜更かしする特別な感じや年明けたら初トイレとか初鼻かみとか初○○って言いたくてはしゃいでみたり。

 冒頭のお正月の歌について先輩落語家が言ってましたが、子供目線で見たお正月の歌なんですって。もういくつ寝るとって数えたくなるぐらい、なかなかやって来ないお正月と思うのは子供にとって一日一日を長く感じてる表れ。逆に年取ってくると一年があっという間だと言ってました。

 一日の中で発見や変化が多いか少ないかで長さの感じ方にも差が出るんでしょうかね。年を重ねていけば経験値が上がってるため新鮮な体験には出合いづらくなりますし、驚き発見も減っていきますからね。

 以前に動物番組で知ったのが大きな象と小さいネズミの一生の心拍数は共におよそ20億回で同じという話でした。どうやら他の哺乳類もほぼ20億回らしいです。ただ心臓が速く動くネズミは早く死にますし、ゆっくり動いてる象は長生きなんだとか。人間に置き換えれば周りが遅く感じるほど動き回ってれば一日一日も長く感じてるんでしょうし、ぼーっと過ごしていれば一日が一月が一年があっという間に感じるんでしょうね。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ