海老蔵「2度目の信長」どう演じる 子供2人と初の映像共演

公開日: 更新日:

十三代目市川團十郎白猿襲名記念特別番組「桶狭間〜織田信長 覇王の誕生〜」(フジテレビ系3月26日21時)

 古今東西に幾多の戦いあれど、日本で最も有名であり、最も謎が多く、最も人気がある合戦といえば、戦国時代、尾張の織田信長がわずか2000の手勢で、駿河の総大将・今川義元率いる2万5000の大軍を打ち破った桶狭間の戦いだろう。これまでも幾度となく映画ドラマで描かれてきた。

 フジテレビではこのほど、十三代目市川團十郎白猿を襲名を記念して、市川海老蔵(43)主演の特別ドラマ「桶狭間〜織田信長 覇王の誕生〜」を放送する。昨夏の放送予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大により、海老蔵の「市川團十郎白猿襲名披露公演」が延期になり、放送も延期されていた。

 さて、『桶狭間ドラマ』の歴史に新たな1ページを加えるこの作品は…。

 時は1560年6月11日、桶狭間の戦いの前夜、居城である清洲城にいた27歳の織田信長(市川海老蔵)は、今川義元(三上博史・58)が織田家の領地・尾張を我が物にするべく2万5000の大軍をもって進攻してきたとの知らせを受ける。

 信長の旧臣・太田牛一が書いた実録一代記「信長公記」によれば、今川義元軍の尾張侵攻を聞きいた信長は、当時流行していた幸若舞「敦盛」の「人間50年。化天の内を比ぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を享け、滅せぬ者のあるべきか」の一節を謡いながら舞うと、出陣の法螺貝を吹け、具足を寄こせと命じ、立ったまま湯漬けをかき込んだ後に甲冑を着けたという。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ