著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」先輩・後輩という女性コンビ設定が秀逸

公開日: 更新日:

 刑事ドラマならぬ“警官ドラマ”が登場した。「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」(日本テレビ系)だ。ドラマや映画で主役となるのは刑事ばかり。ハコヅメ(交番勤務)の女性警察官のバディーものは珍しい。

 挫折寸前の新米警察官、川合麻依(永野芽郁)。交番に飛ばされてきた刑事課の元エース、藤聖子(戸田恵梨香)。2人のキャラクターと組み合わせの妙がこのドラマのキモだ。川合は公務員になりたかっただけの「意識低い系」だが、藤の仕事ぶりに刺激を受ける。

 路上に倒れていた不審な男(モロ師岡)の靴底を見て、空き巣と判断。また自殺の通報を繰り返す若者にも本気で対応し、結果的に命を救う。藤の「警察官の主な仕事はサンドバッグだよ」という覚悟と、「警察官だって人間なんだから」というおおらかさがいい。

 仕事が出来るだけでなく、女子会と称して川合たちと飲んだりする寂しがり屋の藤。戸田は見事なハマリ役と言える。また、ドジでヘタレだけど天性の人の良さが武器になりそうな川合。永野も程よいコメディータッチのこの役がよく似合う。

 NHKドラマ10「半径5メートル」の永作博美芳根京子もそうだったが、仕事上の先輩・後輩という女性コンビが目につく。徐々に成長していく後輩を通じて、先輩の生き方と魅力も見る側に伝わってくる。ダブルヒロインドラマの醍醐味だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ