著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<5>ギター片手に夜の街に出た「流し」の日々

公開日: 更新日:

 現在「流し」という職業を耳にすることはめったにない。ギターを片手に、夜の酒場や歓楽街を回って、客のリクエストに応じて演奏をする。もちろん、歌うこともある。軽妙なトークで聴かせるのも売りの一つで「1曲いくら」で御代を取る。一晩でどれだけ歌えるかが収入のすべて。ちなみに「弾き語り」と呼ぶ場合もある。

 全盛期には新宿だけで100人以上の「流し歌手」がいたらしい。手軽に稼げるということだろう。今で言う「ウーバーイーツ」のようなものかもしれない。夜ともなればそこかしこに流しが姿を見せた。客の奪い合いを起因とするトラブルも多く、殺人事件も起きている。流し同士のトラブルに所轄の警察は神経をとがらせた。それでも、80年代にカラオケが定着すると一気に衰退し、彼らの姿は見られなくなる。とはいえ、流しが日本の歌謡界にもたらした影響は大きい。北島三郎、田端義夫、作曲家の遠藤実など名だたる歌手の多くは流し出身である。おそらく公言している歌手の倍以上はいるといわれる。

■クラブ、キャバレーを転々と…

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ