著者のコラム一覧
佐高信評論家

1945年山形県酒田市生まれ。「官房長官 菅義偉の陰謀」、「池田大作と宮本顕治 『創共協定』誕生の舞台裏」など著書多数。有料メルマガ「佐高信の筆刀両断」を配信中。

観光ポスターを見ながら「長崎は今日も雨だった」を作曲 ヒットメーカー彩木雅夫の心意気

公開日: 更新日:

 これを聞いて彩木は「若いのに苦労している。何とか報いてやりたい」と思い、一肌ぬぐ気になった。

 内山田洋とクール・ファイブが歌ってヒットした「長崎は今日も雨だった」も彩木の作曲である。作詞が永田貴子。

 彩木は実はこの歌を作曲した時まで、長崎へ行ったことがなかった。だから、観光ポスターを2枚送ってもらい、それを見ながら曲を作ったのである。

 当時まだHBCに勤めていた彩木は最初この話を断ろうと思った。すでに森進一の「命かれても」や「花と蝶」を作曲したヒットメーカーだったが、ご当地ソングというのが好きでなかったからだ。その土地に媚びているような気がした。

 長崎生まれ、長崎育ちの永田の熱心な要請に動かされて、彩木もその気になる。当初のタイトルは「長崎の夜」だった。

 彩木の札幌の家で打ち合わせをしていた時に外に目をやると雪で、どちらからともなく「長崎は今日も雨だった」にしようとなった。

 これが縁となって彩木はその後、北海道の市や町を応援するご当地ソングを、むしろ、積極的に作った。

「メロデアスタウン 美唄」や森進一が歌う「わが故郷は心のふるさと」(夕張市)などで、彩木は「僕の歌がそこの活性化につながれば、こんな幸せはありません」と言っていた。北の大地に根ざした作曲家の心意気だろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ