著者のコラム一覧
佐高信評論家

1945年山形県酒田市生まれ。「官房長官 菅義偉の陰謀」、「池田大作と宮本顕治 『創共協定』誕生の舞台裏」など著書多数。有料メルマガ「佐高信の筆刀両断」を配信中。

観光ポスターを見ながら「長崎は今日も雨だった」を作曲 ヒットメーカー彩木雅夫の心意気

公開日: 更新日:

彩木雅夫(2022年9月16日没 享年89)

 落合恵子らのレディフレンドからヒンシュクを買う私の好きな歌に「なみだの操」がある。宮路オサムが歌ってヒットしたが、作曲が彩木雅夫。作詞が千家和也で、

<あなたのために守り通した女の操>

 と始まる。

 HBC(北海道放送)のラジオディレクターから作曲家になった彩木は札幌に住んでいた。そこを宮路が訪ねる。読売新聞社文化部の『この歌この歌手』(現代教養文庫)によれば、東京のお笑いグループ「殿さまキングス」の一人だった宮路は、「自分の歌が欲しかった」。

 そのころ、大阪のお笑いグループ「ぴんからトリオ」が「女のみち」というヒットをとばす。「東の殿キンは西のぴんからに対抗する存在になる」とねらいを定めてチャンスを与えたのがビクターの元ディレクター、斎藤豊である。斎藤は上司だった滝井利信に頼んでデビューの約束を取り付ける。滝井は担当ディレクターに鶴田哲也を指名した。鶴田は後に作家となった山口洋子が「演歌の虫」のモデルにした男である。

 鶴田は千家の詞で彩木の曲をと決めたが、彩木がなかなか取りかからない。鶴田に言われて宮路は札幌に向かった。彩木は宮路に身の上を聞く。問われるままに宮路は高卒後、茨城県から上京し、就職した東京の劇場で下積み生活を送り、やっと一言セリフのある役についたのに「なまりがある。俳優失格」と言われて流しの道に入ったことなどを話した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ