ムツゴロウさん「破天荒」伝説…ライオンに指ガブリだけじゃない!民主主義の風化に苦言も

公開日: 更新日:

排他的で狭量な社会への警鐘も

 その一方、排他的で、狭量になっていく社会への警鐘を鳴らし続けた。安保法案が成立し、マイナンバー制度導入の2015年には日刊ゲンダイの取材にこう訴えた。

「海外メディアはイルカ漁などの残酷なシーンを強調して日本人はケシカランと報じます。でもそれは社会の営みの一部。海外の国でもハトや子羊を殺して食べている。そうした動物をつぶすシーンを報じますか。人間活動そのもの、成り立ちそのもの、すなわち多様性をどう受け止め、感じるかという問題です。一部の問題だけをクローズアップしていると、全体を見誤ることになる。僕は行き過ぎた規制や、そうした動きを民主主義の風化と言っていますが、社会全体がそうした風潮になってきているように思えます」

 そしてムツゴロウさんは50年以上注目しているという「愛と絆のホルモン」を教えてくれた。

「動物学者は、動物の種の違いにばかり目を向けますが、クマと僕には脊椎動物で哺乳類という共通項がある。その部分を追求していけば仲良くなれるのです。そこで注目しているのが、脳から分泌されるオキシトシン。よく、バレーボールの試合でハイタッチをするでしょ。あの行為でオキシトシンが分泌され、絆を高め合っているのです。犬と目を合わすとオキシトシンが分泌され、仲良くなれます」

 人とも、動物とも、触れ合うことの大切さ。晩年もログハウスに夫人と暮らし、ユーチューブなどで発信し続けながら、愛犬や愛猫を大切にしていたそうだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ