著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

佐野元春は「言葉と音楽の理想的な関係」を探求する先頭に立ち続けている

公開日: 更新日:

佐野さんご本人からお招きが…

 そんなぼくが、今週火曜(9月5日)、横浜で初めて佐野のライブを観た。この3月、福岡RKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』で、偶然にも放送日と重なった佐野の67歳の誕生日を祝い、その功績を紐解いたのだが、その内容をファンが本人に伝えたらしい。

 番組で語った佐野の功績は以下の3つ。「いろんな人に影響を与えながらも、いろんな人と違う」「ロックをタイムレスでエイジレスな表現に拡大した」「言葉と音楽の理想的な関係を探求する先頭に立ち続けている」。ロックに精通していない自分は、言葉足らずであることも自覚しながら語ったのだが、そこに理を見出したという佐野さんご本人から、ライブのお招きを受けたのだった。

 最新アルバム『今、何処』の収録楽曲をメインに据えたライブは夢のような時空間だった。40年前に自分が放り投げた問いを答えあわせしている錯覚に、ぼくは何度も襲われた。終演後に会った佐野さんは「歌は言葉とメロディが剥がれがたく一体化したもの」という持論を、手短に、でも誤解の余地なく言いきった。清々しいほどに。

 ところで、ぼくの車は購入して一年半が経った。不具合と呼べるものはただの一つも出ていない。米国車のフォルムをパクるどころか、それをインスピレーションとしていることを誇らしげに謳うルックスはぼくの好みだし、乗り心地だって申し分ない。そして、そんな「不満のなさ」すら不満の種にしていた、あのころのぼくはもういない。 

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ