NHK「クロ現」ジャニーズ性加害特集は消化不良…欠けていた2つの視点、民放トップへの取材

公開日: 更新日:

“ジャニーズタブー”が醸成された時のフジのトップは日枝久氏

 前出の元キー局関係者が話す。

「99年の『週刊文春』の特集ですから、90年代後半にメリー氏が《ドラマの共演者が気に入らないと、その放送局の社長に直接電話をかけ、外すよう要求》している。その頃の社長がメリー氏の圧力を受け入れ、上層部が現場に指令を下したから、吉野氏の言う“ジャニーズタブー”が醸成された。当時のフジテレビ社長は誰か。現在もフジサンケイグループの代表を務める日枝久氏(85)ですよ」

 日枝氏は88年、社長に就任。80年代前半からのフジテレビ黄金時代を継続させ、90年代にはトレンディドラマ路線で局のイメージをアップさせていった。その一翼を担ったのが木村拓哉(50)などジャニーズ事務所のタレントだった。

「『ロングバケーション』(96年)、『ラブジェネレーション』(97年)などが視聴率30%を取りましたからね。メリー氏はフジ以外の民放にも電話をかけていたと思いますが、一番圧力をかけやすいのはフジだったと考えるのが妥当です。1990年代後半、最も視聴率を取れる木村の主演ドラマはフジに集中していましたから。その当時、他局での連続ドラマはTBSの『協奏曲』くらいです」

 SMAPのなかで木村拓哉や稲垣吾郎(49)はドラマを中心に活躍したが、中居正広(51)や香取慎吾(46)、草彅剛(49)はバラエティにも進出。中居は情報番組でキャスターも務めた。これによって、メリー氏がますます圧力をかけやすい状態が生まれた。

「それまでのジャニーズのアイドルはあくまで歌が中心だったので、メリー氏の圧力が及ばない面もあった。実際、ワイドショーでは近藤真彦などの恋愛ネタを取り上げていました。でも、SMAPの後にデビューしたTOKIOV6、嵐などがSMAPと同じようにテレビ局のあらゆる番組に進出した。そのため、ワイドショーでもジャニーズにマイナスな話題は扱わなくなりました。それがまさに1990年代半ば以降です。だから、『クローズアップ現代』は当時の民放の社長クラスを取材すべきでした。チャレンジしたものの、実現できなかったのかもしれませんが、せめて『メリー氏の圧力』に注目した番組作りをしてほしかった。でも、これからに期待したい。ジャニーズ問題は、何度も特集すべき価値がある」(前出の元キー局関係者)

 第一歩を踏み出したNHK。さらなるジャニーズ検証番組の制作が求められる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ