大橋純子さん「生歌」にこだわり続け…圧倒的声量で歌詞の世界を立体化させた希有なシンガー

公開日: 更新日:

 音楽番組全盛の昭和には、こうした歌唱力のある歌手が多数いた。生バンドを従えたステージで、大勢の観客を前に歌わなければならないという環境もあったろうが、それでもあの時代、日本人離れとされた才能がきらめいたのはどうしてなのだろうか。

「大橋さんの場合、どんなジャンルの曲でも表現力豊かに歌いこなす才能があった。それと、やはり声量ですね。説得力、歌詞の世界観を立体的に表現できるかどうかって、突き詰めていくと声量なんです。声にボリュームがあって、しかも息が長く続くこと。声量があると、歌にメリハリが付くんです。強弱の使い分けですね。盛り上げる部分では大きく、語りかけるような部分では小さく。

 ささやくように歌っても、声量があるとちゃんと聞こえる。これはジャンルを問わず『この人、うまいなあ』と思うアーティストに共通することで、人間が歌ってる、ということが伝わる。昭和の歌謡曲は、歌詞の中にそんなに情報量がなくて、そのすき間を聴く側の想像力で補完するわけです。だからこそ聴き手に、くっきりと画を浮かばせる歌手が求められた。大橋さんやもんたよしのりさんはそういう歌手でした。小手先のテクニックに走るんならAIでもできますけど、これはできない。そういうことじゃないでしょうか」(加藤氏)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ