著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

あのちゃんに親世代から《ほっとけない》と強い支持 声優、俳優、歌手と底知れぬポテンシャル

公開日: 更新日:

 あのは「ano」名義で22年11月にリリースした「ちゅ、多様性。」がヒットし、昨年末のNHK紅白歌合戦に初出場した。

「歌唱力自体は決して高くありませんが、本人もそれを理解した上で、『ハート系アーティスト』と自称しています。うまく歌うことよりも、自分をありのまま表現することを大切にしているようで、《レコード大賞で、上手じゃないのに臆することなく堂々と生歌で歌っているのを観た時になぜか感動して、敬服して、そこから興味を持つようになった》という声もあり、不器用ながらも自分を表現しようとする姿勢に感銘を受ける人も多いのではないでしょうか」(音楽事務所関係者)

 底知れないポテンシャルの高さと、多様な切り口を持った独特な世界観を構築しているあのだが、学生時代はいじめによって不登校になり、ひきこもり生活を経験していた時期もあったという。

「芸能人として成功したことで生きづらさを克服したということではなく、生きづらさを感じながらも自分のスタイルを貫くという、不器用でも自分の望む姿で生きようとする人間らしさが、随所随所で感じられるため、幅広い世代に受け入れられているのだと思います。自身のYouTubeチャンネルですっぴん動画を公開し、話題となりましたが、《繊細そうに見えるけど、意外と自己肯定感は高い》と見る向きもあり、そういった芯の強さに憧れを抱く若い世代もいるようです」(芸能ライター)

 カテゴライズできない「あのちゃん」という独自のジャンルを体現することで、自らの生きづらさを昇華しているあの。その姿が人々の心の琴線に触れているのかも知れない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ