著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

柳沢慎吾の芸で“ひたむきに頑張る”を痛感…原点は「一生懸命やってる姿が一番かっこいい」だ

公開日: 更新日:

 先月の「笑点」演芸コーナーで、十八番ネタ「ひとり甲子園」の7分にわたる熱演が話題になった柳沢慎吾さん。20年以上も前に十数分のロングバージョンを目の前で見せていただいた時と変わらない躍動感とパワーに感激しました。

 よく「裏も表も変わらないタレント」と評されますが、お会いしたときも楽屋の挨拶からパワー全開。明るい気持ちのいい挨拶にこちらも自然とテンションが上がりました。

 小さい頃から、テレビを見ては真似てみることが大好きだったそうですが、まさに「芸は模倣から」を積み重ねてこられたのでしょう。柳沢さんの凄いところは、普通なら省いてしまう、気が付かないような詳細な部分まで、少し誇張をしながらも“丁寧に再現して”おられること。

「警察24時」でおなじみ、たばこのセロハン部分に口をつけて無線マイクで交信するシーンは、あるミュージシャンの方に教えていただいたそうです。「そうなんですね」で終わらせず、すぐに実践してみるところも柳沢さんの凄いところ。

 そしてどの芸も一生懸命さが伝わってくるので思わず見入ってしまいます。NSCの授業でも「一生懸命やってる姿が一番かっこいい」と常々言っていますが、やはり芸の原点はここにあると思います。見せ方に違いはあっても根本は一生懸命!

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ