スマホを用いたICT医療の導入で医療費8%と入院日数15%の削減に成功

公開日: 更新日:

「遠隔医療によって医師は自宅に帰れるし、ムダな緊急時の待機時間が抑えられるのでICTの活用は医療現場の働き方改革になるのです。それに適切な処置のスピードが向上するので、患者さんのメリットも非常に大きい」

■過去の患者情報を医療機関で共有する試みも

 同大ではJoin導入前後を比較して、ICTを用いた脳卒中治療の効果実績を調べている。それによると「診断時間40分削減」「直接的医療費8%削減」「入院日数15%削減」という結果が出されている。

 Joinを使って遠隔で医療画像を確認した3642症例(昨年7月1日時点)において、診断に問題があった症例は1例も確認されていないという。

 もうひとつ進めているのは「パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)」。患者本人が自らの健康・医療情報を経年的に把握できる仕組みの構築だ。

「PHRは、つまり病院がもつ医療情報を患者さんのスマホに返す仕組みです。これによって患者さんは緊急時など過去の医療情報を別の医師(病院)へ渡すことができます。また、患者さんに同意の取れた医療情報はクラウドに集積し、研究機関や企業が活用できるようにします。そのビッグデータはAI(人工知能)の開発にも大いに役立ちます」

 外来患者の負担を減らすアプリ(診察券・処方箋・領収書の電子化、オンライン決済など)もすでに実用されている。血圧や脈波などのデータが医師のスマホと共有ができる腕時計型端末や、人型ロボット「ペッパー」が測る血圧測定(白衣高血圧の防止)なども開発中という。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット