著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【アイスクリーム】“夜アイス”は「夜型生活リズム」になりやすい

公開日: 更新日:

 アイスクリームは、古代の冷菓から発展してきた食品です。起源は紀元前にまで遡り、古代ペルシャの山雪を採取し、果汁やバラ水を混ぜた冷たい飲み物が親しまれていました。古代ローマでは皇帝ネロが山から運ばせた氷に蜂蜜や果汁を加えて楽しんだ記録があります。こうした技術や文化は中東や地中海地域に広がり、イタリアではアラブ文化の影響を受けたシャーベットが発展しました。

 16世紀になると乳製品を使用した現在のアイスクリームに近い形がイタリアで生まれ、19世紀にはアメリカでナンシー・ジョンソンによる手回し式アイスクリーム製造機が発明され、大量生産が可能となったといわれています。

 そんなアイスクリームの摂取が心理的効果をもたらす可能性について、杏林大学が2013年に行った研究では、朝にアイスクリームを摂取することで脳の働きが活性化し、目覚めがすっきりし、情報処理能力が向上する効果が確認されています。

 また、牛乳や乳製品の摂取が脂質関連のリスク因子や、血圧、炎症、インスリン抵抗性、血管機能などに多様な影響を及ぼすことが報告されていることからも、乳製品に含まれる乳脂肪の摂取が必ずしも心血管疾患のリスクを高めるわけではない可能性も認知されてきています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  3. 3

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  1. 6

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  2. 7

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  3. 8

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上