著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

高齢の親の「対象喪失」状態を軽く考えてはいけない

公開日: 更新日:

 対象喪失が疑われる高齢の親に対して子どもは「よく眠れているか」「涙目になっていないか」「食欲が衰えていないか」など、注意して観察するべきだ。認知症は急に始まることはないが、うつは特定の時期から症状が出る。

 医学的には、うつが認知症発症の直接的な原因になるとは考えられてはいないが、もし高齢の親に対象喪失による心身の変化が見られるような場合には、速やかに専門医の診断を仰いだほうがいい。

■悲しみに寄り添う温かい言葉が大事

 認知症はともかくとして、老人性うつの場合は投薬によって大幅な改善が見られることが多い。仮に認知症や老人性うつと診断されなかったとしても、子どもは言動に細心の注意を払うべきだ。

「いつまでも悲しんでいりゃいいんだ」「いくら悲しんでも亡くなった人は戻ってこない」などの叱責や説得は逆効果だ。

「悲しいよね。気持ちは僕も同じだよ」「ともかく苦しまなくてよかったね」といった「寄り添いの言葉」で接するべきだ。対象喪失の状態から抜け出したいと一番感じているのは当の本人なのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が