著者のコラム一覧
東丸貴信東邦大学名誉教授、平成横浜病院健診センター長

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

“流血”時に大活躍する「血小板」の機能と役割とは?

公開日: 更新日:

 しかし、止血はこれだけでは不十分です。そこで第二次機能が働きます。

 血液を固まらせるのに血液凝固因子という13個のタンパク質がありますが、傷口で、凝固因子のお互いの刺激で将棋倒しのように順番に活性化され、最後には第Ⅱ因子プロトロンビン(血液凝固の最終段階で働くタンパク質)が活性化されてトロンビンとなり、これが先の第I因子フィブリノーゲンをフィブリン(繊維上の血液凝固因子)に分解します。この凝固反応を外因性凝固といい、血液や血管にある組織因子の働きで第Ⅶ、第Ⅲ因子が活性化されて反応が始まります。このフィブリンはXIII(血液凝固安定化因子)を介してネット上に赤血球なども取り込み、傷口に確かな血栓を作ります。

 一方、新型コロナウイルス感染などで病原体が血液の中に入り敗血症という病気になると、組織因子が活性化され、小さな血栓があちこちにできます。凝固因子は消耗されるので、出血しやすくなります。これが播種性血管内凝固症候群(DIC)といわれるショックや死に至る重篤な病気です。

 このような第一次、続く第二次止血の機能が働き、出血から体を守ることができるのです。ちなみに凝固遺伝子の異常によって、第Ⅷ因子や第XI因子がなかったり活性が下がったりして止血作用を失うのが血友病です。ロシアの最後の皇帝ニコライ2世(1868~1918年)の子供で革命時に銃殺されたアレクセイ皇太子は生涯、この病気に苦しみました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット