“流血”時に大活躍する「血小板」の機能と役割とは?
刃物などを使い思わぬ出血をすることがあります。このとき血を止めるために登場するのが「血小板」です。
血小板は骨髄中の巨核球の細胞質が数千個にちぎれてできた細胞です。血液に細胞成分の重量比で約1%含まれ、赤血球96%、白血球3%に比べれば少ない。核を持たず、1個の大きさが2マイクロメートル(1マイクロ=1000分の1ミリ)で、正常な血液なら1マイクロリットルに15万~40万個が含まれています。
血管が傷つくとまず傷口に血小板が集まり、くっつき合って(凝集)塊をつくります。これで傷口が詰まり、出血が塞がります。川が決壊して、急ぎ防波堤を築くようなものでしょうか。
血管の内側は、血管内皮という一層の細胞で覆われています。この細胞は流れている血液を固まらせないように働いており、血栓(血の塊)ができるのを防ぎます。しかし、この血管内皮細胞が傷がついたり壊されたりすると、血小板は血管内皮細胞の外側を覆っているコラーゲン線維にくっつきます。
これがフィブリノーゲン(血液凝固因子=血漿中に含まれる糖タンパク質の一種)を仲立ちにして血小板の働きを活発にして(活性化)、血小板同士の結合(凝集)を進めるのです。こうした血小板凝集が活性化してできた血栓によって、一次止血が成立します。