「うまい棒」でおなじみ駄菓子の老舗やおきん ヒット商品作りの極意は「購買層に合わせない」

公開日: 更新日:

子供と駄菓子の関係に変化

 ──さまざまな試みをしていますが、長期的な課題は。

「いまの子供たちが駄菓子に対し、我々の少年期と同様の熱量、愛着を持ってくれているか──という漠然とした危機感があります。我々が小学生のころは、お小遣いを握りしめては友達と駄菓子屋に集まっていました。金銭的に限られた選択肢の中から組み合わせを考えて、その時に買えなかった駄菓子は次の楽しみにしたり、最後の10円で金券入りの商品を買ってみたり。人生初のギャンブルは駄菓子でした。あの空間でたくさんのことを学びました」(田中さん)

 ──しかし、子供たちの“拠点”であった駄菓子屋は減る一方です。

「子供たちと駄菓子の関係は昔と大きく変化しました。ご両親の買い物のついでに買ってもらったり、『大人買い』で家庭に駄菓子があふれているケースも。ありがたいことですが、駄菓子を選んだり、食べたりすることへの熱量は……。だからこそ、商品開発は主な購買層である30~40代に合わせるだけではいけません。いかに子供の心を掴む商品、キャンペーンの企画を考えています」(田中さん)

 ──具体的には。

「19年、日本記念日協会さんに11月11日を『うまい棒の日』に登録してもらいました。以降、『うまい棒総選挙』など、ネットから親子で気軽に参加できる景品付きのイベントを毎年行っています。また、当日に合わせて会社のホームページに『うまい棒川柳』のページを特設し、キッズ賞なども用意。皆さまにより親しんでいただけるように取り組んでいます」(小野さん)

 ──23年10月、ファンサイト「カシフリーク」が開設されました。

「カシフリークに登録すると、デジタルの会員証とランクを表すバッジが与えられ、イベントに参加するごとにどんどんランクが上がっていく仕組みです。コロナ禍が明けたので、これからは親子で楽しめるリアルイベントを打ちだし、ファンと一緒に駄菓子を盛り上げていきたい。24年はうまい棒45周年に絡めて特別キャンペーンを計画しています!」(小野さん)

 ◇  ◇  ◇

 次の世代に、情熱のバトンを渡してみせる。

(聞き手=杉田帆崇/日刊ゲンダイ

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ