検証「ニッポンの死刑」(上)法務省はほぼ情報公開せず…死刑執行や死刑囚の実態など「秘密のベール」は分厚い
日本の死刑制度が揺らいでいる。1966年に起きた静岡県一家4人殺害事件の犯人とされ、死刑が確定した袴田巌さん(88)の裁判をやり直す再審で、静岡地裁は26日に判決を言い渡す。戦後、死刑事件の再審判決は4件あるが、その全てに無罪が言い渡されており、袴田さんも無罪となる公算が大きい。
NPO「クライムインフォ」によると、1945年以降に日本では718人に死刑が執行された。今年9月現在で、刑事施設に収容されている死刑囚は107人にのぼる。
しかし、死刑執行や死刑囚の実態が伝えられることはほとんどない。法務省は死刑に関する情報をほとんど公開せず、厚い「秘密のベール」に包んでいる。このことが、日本で死刑に関する議論を阻んでいることは明らかだ。
今年7月、民主党政権下で法相を務めた千葉景子氏に死刑制度についてインタビューした。千葉氏は法相在任中の2010年7月、死刑囚2人の執行命令にサインしたが、執行に自ら立ち会い、その後に刑場をメディアに公開するという異例の対応を取った。
■関連記事
-
声を放つ 当事者の証言 埼玉愛犬家連続殺人事件 冤罪訴え獄中生活30年の女性死刑囚を支える娘「一緒に色んな景色を見たい」
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(63)「15年戦争」「アジア太平洋戦争」の呼び方のままでよいのか
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(62)「大東亜戦争」と「太平洋戦争」という呼称にある共通点
-
石破首相「上げて落とす」の“お家芸”またも…消費税減税「考えていない」→「一概に否定する気ない」→「適当ではない」とブレブレ
-
保阪正康 日本史縦横無尽 シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(60)「大東亜戦争」「支那事変」――戦争の呼称問題を捉えなおす