著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

衣笠祥雄さんの死に思う “鉄人”と簡略化することの危うさ

公開日: 更新日:

■皆勤を尊ぶ精神論的な非合理性

 果たして、こういう日本人に渦中の働き方改革がどれほど浸透するのだろうか。休むことは後退でも怠惰でもない。適度に休むことは人生を豊かにする、あるいはパフォーマンス向上のための積極的手段だと考える人は、衣笠さんと違って称賛されないのだろうか。

 その意味において、この記録ばかりクローズアップされることには一抹の危うさを感じる。故人を称える上で必要不可欠な項目だと理解しつつも、皆勤を尊ぶ精神論的な非合理性は現代社会の潮流に反しており、過日の星野仙一逝去のときに報道を席巻した「鉄拳制裁の美談化」と同じような矛盾をはらんでいる。

 また、「衣笠=鉄人」と簡略化してしまうと、彼の本質が伝わらないような気もする。選手・衣笠は通算504本塁打を記録した大スラッガーではあったが、意外にも打率3割を超えたのは1回だけで、打撃タイトルも打点王1回のみという少々粗っぽい打者だった。

 そもそも身長175センチと小柄で、20代の頃には盗塁王を獲得、さらに入団時は捕手だったことを考えると、本来の彼はいわゆる大砲タイプではなかったのかもしれない。小柄ながら身体能力が高く良質の筋肉をまとっていたから、盟友・山本浩二に負けまいと無理にフルスイングをしていたのかもしれない。そんな彼の本質を知りたいからこそ、報道の大半を占める連続試合出場ネタが邪魔に思えるのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853