著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

キルギス戦は森保Jの強化にはつながらなかった

公開日: 更新日:

 日本代表の国内最終戦となったキルギス戦(20日=豊田)は、4―0と順当な結果となった。

 森保新監督体制になって4勝1分け。無敗で年を越すわけだし、めでたい話ではあるが……キルギス戦自体は「チーム強化にはつながらなかった」と言うしかないな。

 先発メンバーに「現時点のレギュラー組」はいなかった。たとえばFW杉本やMF伊東は、ゴールを決めて指揮官にアピールする好機だった。しかし前半に伊東が立て続けに決定機を外し、杉本は1トップとしての存在感が希薄だった。2人には「物足りない」という評価しか与えられない。

 サブ組はレギュラーに対して「隙あらば追い落とす!」というメッセージを送って欲しかったが、残念ながらレギュラー組の尻に火がついたとは思えない。チーム内の競争を活性化するためにも、サブ組には発奮して欲しかったのだが……。

■ベンチワークにも疑問が

 森保監督もしびれを切らしたのだろう。後半から6人の交代枠をすべて使い切ってFW大迫、MF堂安、南野、中島、柴崎、DF吉田をピッチに送り出した。攻守の連動性が良化し、特に攻撃面では絶妙のコンビネーションから大迫、中島のゴールが生まれ、4―0と帳尻を合わせた格好にはなった。しかし、キルギス戦のテーマのひとつだった「力の劣る相手に対して多彩な攻撃を仕掛けてゴールを積み上げていく」は不十分だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由