著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

南アに“ジェイミー流”で屈辱ノートライ W杯4強逃した背景

公開日: 更新日:

 試合開始早々から、日本が仕掛けたアタックに首をかしげたファンも多かったのではないか。

 南アフリカが蹴り込んだキックオフを確保した日本は、いきなり田村優が松島幸太朗にキックパス。2分には、いい形でボールをキープしたところで田村が右端に待つ堀江翔太に超ロングパスを放る。これがスローフォワードと判定されて南アボールのスクラムに。

 南アは、そこからマカゾレ・マピンピが個人技で先制トライを奪った。

■キック多用、リスキーなパス

 これまでの日本は、アイルランド戦でもスコットランド戦でも、リスキーなキックパスや長いパスを封印。短くパスをつなぎ、いくつもの密集を制して、我慢強く攻めるのが特徴だった。ところが、南ア戦ではそうしたプロセスを省き、いきなり遠くにボールを運んでミスから失点したのだ。

 キックパスやロングパスでボールを一気に外に運ぶのは、ジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)が就任以来こだわった戦い方だ。けれども2017年にアイルランドに連敗するなど、W杯まで一度も結果を出せなかった。だから、日本はリスキーなアタックを控え、相手防御に隙をつくり出すような戦い方を貫いて、勝ち進んだ。しかし準々決勝では、再びリスキーな戦い方に戻った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した