著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

明治大学が設立した「サッカーマネジメント」を注視したい

公開日: 更新日:

 会見では、キャプテンを務めたDF須貝(甲府)が「去年の5冠は印象に残っているが、明治の歴史にリーグ2連覇はなかったので残せて大きい」と偉大な先輩である長友(マルセイル)、室屋(ハノーバー)らも達成できなかった記録に胸を張った。

■指導してきた栗田監督に聞いてみると…

 彼らを指導してきた栗田監督に聞いてみると「毎年プロに先輩が進む基準が(明治には)ある」と伝統の賜であることを力説。その上で「プロになれない先輩や同期の思いも彼らを成長させているから夢をつかめたのだろう。プロはゴールでなく、あくまで通過点。感動と夢を与える職業なので謙虚に自分の武器を発揮して、素晴らしいプロ選手になってほしい」とエールを送った。

 もう一つの柱として、栗田監督は「明治のサッカー部はプロの養成所ではなく、人間形成の場という絶対的な哲学があります」と話してくれた。矛盾しているようにも思えるが、「サッカー選手もプロとはいえ、社会の中の一員であるという教育」(栗田監督)が根底に流れているのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」