新関脇・明生にかかる「大関不在回避」の期待 貴景勝と正代には常に陥落の可能性が

公開日: 更新日:

 大関の灯を絶やさず、次につなげられるか。

 8月30日に発表された大相撲9月場所の番付。そこで新関脇に出世したのが明生(26)だ。中卒で立浪部屋に入門し、腰のヘルニアに悩まされながらも稽古に邁進。徐々に番付を上げ新小結だった先場所を8勝7敗で勝ち越した。

 会見では「大関への足がかりをつくりたい。ここからが大事」と、さらなる昇進に意欲を燃やしている。

 角界では明生にかかる期待は大きいという。貴景勝正代の2大関はいつ陥落してもおかしくないからだ。

 貴景勝は実力こそ申し分ないが、とにかくケガの多い力士。これまで何度も足の故障に悩まされ、先場所は頚椎を痛めて途中休場。9月場所は4度目のカド番だ。正代はそもそも力不足で、大関でいられるのが不思議なくらいだ。

「今の土俵はドングリの背比べ。突出した力士はほとんどおらず、明生を除けば将来大関に昇進できそうなのは琴勝峰と豊昇龍の22歳コンビくらい。とはいえ、2人ともまだ時間がかかるでしょう。琴勝峰は『底が知れない。順調なら横綱も間違いない』と言われていたが、幕内の壁にぶち当たったのか、ここのところ足踏みしている。豊昇龍は元横綱の朝青龍の甥っ子で、身体能力も叔父さん譲り。それでもまだ相撲が粗削りであること、軽量の132キロがネックになっている」(若手親方)

 彼らが昇進するのを待っていたら、史上3度目の大関不在時代となりかねない。明生にはそれを阻止してもらわなければ困るというのだ。

 一方で、不甲斐ない大関なら、いない方がマシ。相撲協会は和製大関誕生が近づいても昇進基準を緩めてほしくないものだが……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由