ホントかよ!? 1月14日号砲の「全国女子駅伝」はかつて「箱根駅伝」より人気があった!

公開日: 更新日:

 毎年30%前後の(番組平均世帯)視聴率を誇るといわれる正月の箱根大学駅伝

 今年の関東地区の数字は往路26.1%、復路28.3%(ビデオリサーチ調べ)。30%超えは以外に少なく、日本テレビが生中継を開始した1987年以降では、2003年復路31.5%、19年往路30.7%復路32.1%、21年往路31%、復路33.7%しかない。そればかりか、87年から90年代初頭にかけては20%割れもザラだった。

 箱根駅伝は今年で100回を迎えたが、一方、14日に号砲が鳴る全国都道府県対抗女子駅伝(全国女子駅伝)の歴史は浅く、今年で42回目。79年に国内初の女子マラソン(東京国際女子)が始まったが日本勢は振るわず、当時の青木半治日本陸連会長が帖佐寛章専務理事に「何か策を考えろ」と命じて創設されたのが83年にスタートした今大会だ。

 当初から中継はNHK(総合テレビ)が担当。今でこそ10%前後の視聴率だが、第1回大会は26.8%(関東地区)。優勝は「千葉」でアンカーの9区を走ったのは、現在、マラソンの詳し過ぎる解説でお馴染みの増田明美。翌年の第2回大会は、87年以降に箱根駅伝も記録したことがない36.9%(同)を叩きだした。

 ちなみに先に挙げた東京国際女子マラソンで日本人が初めて勝ったのは第5回大会の佐々木七恵。全国女子駅伝が創設された83年のことだ。佐々木はこの優勝により、前記の増田とともに初めて女子マラソンが採用された翌年のロス五輪の代表になった(本番では19位)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり