センバツVで復活!「横浜高校ブランド」の正体 指導体制は「大阪桐蔭以上」と関係者
プロで活躍できるノウハウと指導
そうはいっても、やはり大きいのは「進路」だという。
「一番は横高に入ればプロに行ける、というイメージが中学生やその親の間に浸透している。ソフトバンク近藤や日本ハム万波のように、将来的にプロで活躍できるという指導体制が大きい。これは大阪桐蔭以上ではないか。現在の村田体制はもちろん、かつての小倉部長と渡辺監督時代から脈々と受け継がれる『プロで活躍できるノウハウと指導』を求め、全国から有望な中学生が集まってくるのです」(前出の中学野球関係者)
昨秋の県大会決勝の東海大相模戦などは、小倉元部長のデータ分析メモである「小倉ノート」に頼ったものの、今では村田監督がこれを「村田ノート」として継承、進化させたものを選手に配布。相手打者によって大きくポジションを変えるなど、データ野球も引き継がれている。
村田監督の人脈、データ野球の継承、練習時間は短めで女子にモテモテ。そしてプロに行ける──。これが有望中学生を全国から引き寄せる「横高ブランド」の正体である。