「進化の不思議がわかる本」気になる4冊

公開日: 更新日:

「毒々生物の奇妙な進化」クリスティー・ウィルコックス著 垂水雄二訳

 かつて地球上を我が物顔で闊歩していたティラノサウルスは、もう姿かたちもなく、ただ化石だけがその存在がいたことを伝え、彼らがいた時代には気配すらなかった人間が今や地球の王として君臨している不思議。今週は、そんな進化の秘密の世界を案内してくれる本を紹介する。

 毒を持つ動物たちの愛おしくも恐ろしい生態と、彼らの持つ毒の可能性について教えてくれる面白サイエンスエッセー。

 毒がある動物には、フグのように経口摂取などで危害を及ぼす有毒動物と、ヘビの牙やミノカサゴのトゲのように毒素を別の体内に積極的に送り込む特殊な手段を持つ毒液動物に分かれる。

 5416種いる哺乳類の中で毒液動物は12種。中でもカモノハシの雄は唯一「毒針」を持つ哺乳類なのだそうだ。毒液動物が相手を痛めつける目的は、餌の捕食と防御の2つだが、カモノハシだけは唯一、雌を巡る雄同士の戦いのために毒を使う特異な動物なのだという。

 その毒液は強烈で、刺されると大量のモルヒネを投与しても効果がないほどの激痛に襲われる。

 カモノハシの毒腺では異なる83もの毒素遺伝子が発現。まるで多様な毒液生物のすべてから遺伝子を切り取り、カモノハシのゲノムに張り付けたようだという。

 こうしたカモノハシの特性を紹介しながら、毒液と進化の過程や人間の毒液研究の歴史なども解説。遺伝学の進歩によって、カモノハシの毒液がもたらす激痛が鎮痛剤開発のヒントになる可能性が出てきているという。

 その他にもゴキブリの脳に毒液を注入してマインドコントロールするエメラルドゴキブリバチや、毒蛇よりも強力な毒を持つアンボイナガイなど、恐ろしい毒液動物とその研究者たちが続々と登場。最先端の研究の成果にも触れながら、そうした動物の毒液の不思議と可能性を解き明かしていく知的好奇心をくすぐるお薦め本。(文藝春秋 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主