著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

G20がどうした?どれだけ大勢が生活的に虐められているか

公開日: 更新日:

 オリンピックも世界平和のためというが、それも適当に言うヤツがいるだけだ。東京五輪の聖火ランナーの公募が始まったという。福島から走り出して、全国を津々浦々をリレーするって。走りたい人がいるんだろうが、我らは何とも感じない。コースの沿道で笑顔で国旗を振って、声援を送らなければダメなのか? 非国民になるっていうのかな。どうせ、地方も国もこの聖火運びで税金を浪費するだけだ。

 とにかく、五輪反対派の我らには目障り、迷惑千万だ。

 ところで、先週に続いて、「アメリカン・ニューシネマ入門」ということでさらに紹介したい。蒸し暑い梅雨の夜、トランプ外交がどうした、日韓はどうなんだと騒ぐ世間など忘れて、ビールでも飲みながら見たら、気も休まって何か発見できるかもだ。ラストシーンで87発の銃弾を浴びて殺されるボニーとクライドを描いた「俺たちに明日はない」の脚本家ロバート・ベントンが、負けてなるかと自ら監督した「夕陽の群盗」なんていう西部劇もいい味を出している。近代アメリカが始まる夜明け前の話だ。無法者が跋扈(ばっこ)する、銃が頼りの荒野で、人間は何を信じて生きていけばいいのか、文明とは何なのかを伝えてくれたニューシネマだ。

 てなことを言ってたら、今日(5日)、封切られたばかりの新しい西部劇、「ゴールデン・リバー」も同時代の文明開化がテーマで面白い。暴力支配、民主主義とは何か、欲望の資本主義、それらを見事なサスペンスで描いている。比べて、邦画の幼稚なこと。教わることが何もなさそうだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ