芸術祭大歌舞伎 徹底した技巧で見せる脇役・歌六の存在感
10月の歌舞伎座は「芸術祭大歌舞伎」と銘打たれ、菊五郎が主軸の座組。そこに玉三郎が舞踊劇「二人静」のみで加わる。
最近の玉三郎は自ら演出も担うことが多いが、「二人静」は世阿弥が作った能を原作として、玉三郎が作り変えた新作だ。30分強の作品だが、美が凝縮され、まさに幽玄の世界。児太郎がもうひとりの静に抜擢されている。最近の玉三郎は自分のやりたいことを自由にやっているが、同時に、若手を鍛えている。
夜の部のメインは黙阿弥の「三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)」。発端の「大川端」の場はよく上演されるが、通しでの上演は、歌舞伎座では2004年2月以来。あの時の3人の吉三は団十郎、仁左衛門、玉三郎で、今回は松緑、愛之助、松也・梅枝(ダブルキャスト)と、3役とも世代交代した。
ついこの前まで「花形歌舞伎」に出ていた4人が、歌舞伎座の「芸術祭大歌舞伎」で大役に挑む。青年たちの悲劇だから、登場人物の実年齢では、今回の松緑たちのほうが近い。だからよりリアルな人間像になるかというと、そうならないのが歌舞伎の難しさ。入り組んだ人間関係と、偶然につぐ偶然の出会いというご都合主義のストーリーは、徹底した技巧があって初めて成り立つ世界だと改めて感じた。役になりきったのではダメで、役を作り上げることが必要だ。それが完璧なのが、歌六だ。前半、歌六が出ている場面だけが、歌舞伎らしさが漂っていた。