戦時中に禁じられた「禁演落語」をテーマにした舞台に出演した
昨日16日から始まった劇団「ラッパ屋」40周年記念にして第50回公演「はなしづか」にゲスト出演している。
ほかには「面白落語の巨匠」春風亭昇太、「聞かせる落語の巨匠」柳家喬太郎という、独演会のチケット即完の2大師匠を迎え、それこそ昭和初期から太平洋戦争の間、実際にあった「禁演落語」を題材に、当時の落語家たちの悲喜劇を、現役の落語家がストレートに演じる芝居になっている。
そもそもの企画は、若くして亡くなった劇作家中島淳彦氏と昇太さんが、いつかは描きたいと約束していた芝居だったが、中島氏の死によって立ち消えとなっていた。それをラッパ屋主宰の鈴木聡氏に昇太さんが話したところ、私に書かせてくれということになり今回の公演が実現した。
劇団ラッパ屋は40年前、早稲田の演劇サークル「てあとろ50'」を前身に立ち上がった「サラリーマン新劇喇叭屋」から始まった。作演出家の鈴木聡氏は、博報堂でCMを作りながらの劇作という二足のわらじでやってきた。代表作にはNHK朝ドラ「あすか」や、木の実ナナさんのミュージカル「阿国」などがある。ジャズと落語をこよなく愛する劇作家だ。私とは以前から「その男」「阿呆浪士」などの作品を演出させていただいた仲だ。